2021年総括
毎年恒例の年締めです。今回は後期偏重のためちょっと下半期シフトか。
○波カフェ(147店(12/30に1店増えました))
- KALM(上野毛)
写真撮影に煩くなった分、客層も洗練されつつある一軒家の自家焙煎珈琲店。 - ちえの実 平塚(平塚)
平塚駅北口の地味系古民家自家焙煎珈琲店。 - ゆめたま(多磨)
多磨霊園表参道沿いの築100年超石材店の宴会場転用(文化財級)古商店カフェ&イベントスペース。 - 角砂糖(近鉄郡山)
矢田寺近くの元喫茶店再リノベ系喫茶店(実は前K COFFEEの焙煎所でもある)。 - FAR EAST KITCHEN(東武宇都宮)
宇都宮の市街地西方の住宅街の中にある「カフェ食堂」、次はランチ使いしたいところ。 - 喫茶深海(十条)
銭湯カフェシリーズはやはり併設の方に軍配。次はひとっ風呂後で一杯やりたいですな。 - Coffee Battery(町屋)
銭湯カフェ(こちらは銭湯前だけど)シリーズのもう片方。baked sweetsはいつ来ても良いよね。 - Lounge Sputnik #1 (方南町)
ここ1,2年地味に良店が増える方南町のカフェレベルアップに貢献している、と思われる1店。 - ユーカリと尨(千川)
千川の南のブックカフェ。instaのタイムライン具合を見るに、普段遣いで溶け込みすぎて意外と目立たない。 - シルビア 綾瀬店(綾瀬)
ゴージャス系喫茶の王道を行く新店なのだが、綾瀬という土地柄が災いしてか、それともスタッフさんのinsta向けPRが弱いのか、持てるポテンシャルの割にこちらも目立たないところ。
(次はそれ以外)
非波カフェ(180店)
- 古民家喫茶 中之郷(八丈島)
その出で立ちのインパクトからして今年文句なしの「文化財級レベル」の一軒家古民家喫茶。メジャーな八丈島ガイドには出ていない喫茶店なので是非ぐぐーるまっぷにマークして訪れることをオススメする。なお、ハイシーズンよりオフシーズンのほうがなお良っぽい。 - Hygge(大和)
家具類のチョイスとsweetsのセンスは見張るようなレベルの高さ。ただしワンオペのため営業日少なめ、そして日も傾いた頃から営業なのでinstaキラキラ女子があまり寄り付かないのも「○」。 - チルチル(成田)
成田山新勝寺前の老舗純喫茶。来年は京成も終夜臨やるし、活気が戻ってきそう。 - cafe+studio flat(畠田)
和歌山線脇のビルに入るスタジオ併設カフェ。確か近所のナナツモリ出身の方のお店だとか。 - 物華 工藝と喫茶(新栃木)
栃木の街道町の新鋭喫茶、蔵をシュッとリノベした凛とした佇まいは、観光地カフェが多い中で一線を画する。 - 明日屋靴店+カフェ(住吉(江東区))
オーダーシューズサロンの併設カフェという異色のスタイル。外見に見合わずアンティーク小物を上手く活かした個性的な店内でオーガニック系sweetsを。ただしこちらも営業日が少なめでやや難度高。 - オトナリ珈琲(神保町)
神保町の路地裏にある秘密基地的珈琲店。1Fのザナドゥっていうコインランドリー、それこそいかにも秘密基地じゃないですか 笑 - 五分一珈琲(新小岩)
江戸川区の僻地の一軒家リノベ喫茶店、だがプリンでやっぱり人気が爆発した様子。 - 乾物カフェ まめさや。(上町)
無相創のインテリア全開の店内と、乾物を活かしたsweets類。せたがやPayにも対応。 - 喫茶 うろひびこ(吉祥寺)
女子大通りのカレーとネルドリップコーヒーのお店。喧騒な吉祥寺の外れにあるため落ち着き具合も「○」。
---
今年後半は緊急事態宣言が解除されるとどどどーんと月40店ペースの勢いになってしまい、気がついたら例年に肉薄するレベルになってしまいました。それにしても、非波カフェの良店は遠征分が多く、やはりインパクトは強いですね。
今年も皆さんのネタによりここまで出会いができるようになりました。それにしてもコロナの反動で新店が大量に出てきています。極力追っかけるようにしていますが、なかなか目の届かないところです。さて、来年はどうなることやら…
それでは、良いお年をお迎えください。
お店訪問のレポは引き続きinstagramを確認くださいませ(気が向いたらGoogleのレポにも書き残しています)。
« 2021年下半期総括 | トップページ | 2022年上半期総括 »
「cafe・その他」カテゴリの記事
- 2022年上半期総括(2022.07.04)
- 2021年総括(2021.12.31)
- 2021年下半期総括(2021.12.30)
- 2021年上半期総括(2021.06.30)
- 2020年総括(2020.12.31)
コメント